景気・物価・為替と金利の関係

金利は、主に資金の需要と供給のバランスをもとに決まっています。お金の量が一定であれば、資金を借りたい人が多いとき(=需要が高いとき)には金利は上がり、少ないときには下がります。需要と供給が変化する要因には主として景気・物価・為替相場があげられます。

需給バランスの変化の仕組み

なぜ金利が上昇したり、下降したりするのでしょうか?それにはしっかり理由があるのです。

さらに読む

金利に深くかかわる3つの要因

私たちがお金を預けたり、お金を借りたりする際の金利は各銀行が自由に決めています。その決定のもとになる「需給バランス」が変化する要因が3つあげられます。

「景気」による金利変化の背景

景気がよくなるときは、消費者の購買意欲が増します。景気とともに個人消費が増大すれば、企業はものを多く生産し設備に投資する意欲が増加することが見込まれます。これらによって、一般的に資金需要が高まることが見込まれるため、金利が上がると考えられます。反対に、不景気とともに個人消費が減退すれば、企業はものの生産を控え、このため資金需要が低下し、金利は下がると考えられます。

「物価」による金利変化の背景

一般的に物価の上昇によって、金利の上昇が見込まれると考えられます。物価の上昇が起こるときは、お金の価値が下がっている状態であると言えます。消費者はお金を持つよりも物を持つほうが価値を見いだせるため購買意欲が高まると考えられ、資金需要が高まる一方で貯蓄など資金の供給は減り、金利が上がると考えられます。金融政策も一般に物価上昇時には引き締め(=金利上昇)に動きます。反対に、消費者が購買行動を控え、物価がデフレ状態になると、金利は下がると考えられます。

「為替相場」による金利変化の背景

為替相場の変動により金利にも影響がでます。例えば、円安ドル高が予想される場合、ドルで預金したり資産運用をしたりする人が増加します。一方で、円建ての預金の解約や金融商品の売却が増加すれば、円の資金供給は減少するので、円金利は上昇すると考えられます。