平成25年12月12日(木)実施

幸手市立西中学校レポート 発展授業(活動テーマ2)

 導入として、基本授業で学んだ「為替」と「銀行の三大業務」についてふりかえるところから授業は始まり、今回の授業のテーマが「貸出」(融資)であることを伝えます。
 本題に入り、まず、「貸出って、誰がどこに貸し出すの?」という問いかけを行い、生徒から「銀行が企業へ」という回答を引き出し、「企業」に注目させます。次に、「企業が銀行からお金を貸し出してもらうためには、何が必要だと思う?」という問いかけをし、生徒の興味関心を引き出しながらインタラクティブに進行していきます。
 生徒から「担保」という答えが出たため、「担保があれば、それだけで貸してくれるの?先生の家は田んぼがあるけど、それだけで1億円貸してもらえるかな?」という問いかけをすると、「信用が必要」という言葉が出てきました。さらに、「信用って、どういうこと?」という問いかけにより、「ちゃんと返せるかどうか」つまり「返済の可能性」についてまで生徒の思考を促しました。

 ここから具体的に、企業の立場になって考えさせるため、「企業は銀行に、どんなことをアピールしたら、お金を貸してもらえるかな。担保の他には?」と問いかけます。生徒に考える時間を与え、いくつか回答が出たところで、実際に銀行が融資を決定する時に重視するポイントは「担保」「成長性(将来、どれだけ成長しそうか)」「事業の内容(公共性や社会貢献度)」「返済計画」「経営者の考え方」であることを提示し、キーワードをカードにしたものを黒板に掲示しました。

 そのポイントを受けて、班ごと(各班6名)に分かれて、融資のロールプレイングのための準備を行います。

 本プログラムで準備したワークシートと教員独自に作成した発表シート、模造紙、付箋を各班に配付し、融資先として想定したABCの3つの企業の役を生徒たちに担わせます。「銀行から融資を受けるためには、どのように自社の将来性をアピールすればよいか」を考えさせるワークは、下記のように取り組みました。

① 6班に分かれ、企業A(1~2班)、企業B(3~4班)、企業C(5~6班)のそれぞれの将来性について考えるよう伝える

② 各班の意見がまとまったら、代表1人が、プレゼンテーションし、残りのクラス全員で審査することを伝えておく。

③ 班ごとに、まず、模造紙に「銀行が融資を決定する時に重視するポイント」を書き、具体的なアピール内容を検討しながら、出てきた意見を付箋で貼っていく

④ 模造紙を見ながら、「発表シート」にまとめる
※「発表シート」には、発表する内容をまとめやすいように「我社は、( )という利点があり、融資をうけることによって、( )ができるようになり、●億円の利益が見込まれているので、必ず返済します」と書かれています。

 各班では非常に活発に論議が展開されていました。

 各班でのディスカッションの後、代表1人が、割り当てられた企業の将来性についてプレゼンテーションし、残りのクラス全員で審査をしました。
 企業の立場になりきった生徒が、自社の強みを「携帯電話の翻訳ソフトの開発・販売」とプレゼンテーションすると、「無料配布だと利益につながらないが、具体的にどのように販売するつもりか」「無料配布でないと利用しない層があると思うが、どうするか」など、融資役になりきった生徒から、鋭い質問が飛び交い、これに対して「今、世界はグローバル化が進んでいるので、翻訳ソフトは絶対に必要」と反論していました。また、「開発費より広告費に多く割り当てたい」など、融資してもらったお金の使い道まで、詳細にプレゼンテーションする班もありました。

 最後に、ワークシートに、各自が融資したいと思った企業とその理由、本授業の感想を記載させ、授業は終了となりました。