60代のテーマ
退職後の生活資金とその運用
退職金などのまとまった資金は、着実に運用していきましょう。
また、年金のように定期的に入ってくるお金は、
現状の生活を把握しながら大切に使うことがポイントです。
退職後の生活資金とその運用イメージ
ページのトップへ 資金管理の考え方年代別資金計画(60代)リスク許容度診断
資産を運用するときに知っておきたいこと資金運用のきほん
「大口定期」ってなに?「公共債」ってなに?
「預金保険制度」ってなに?
年金受取
大切な年金の自動受取りをはじめ、年金相談・健康サポートまで、
年金受給者の暮らしや健康へ配慮したサービスがあります。
年金受取イメージ
ページのトップへ 自動受取りサービス年金受給者向けサービス
孫への小遣い・医療費
お金を確実に増やしていくことも大切ですが、
突然の病気や孫たちへのお小遣いなど、
必要なときに引出せる流動性も確保しておきましょう!
お年玉の使いみち(平成15年)
平均受領金額(円) ベスト1 ベスト2 ベスト3 預金額(円)
平均 25,350 玩具 まんが たべもの 19,374
58.5% 18.8% 17.4%
男子 26,082 玩具 まんが たべもの 19,482
68.6% 20.2% 17.1%
女子 24,615 玩具 洋品・雑貨 文房具・学用品 19,258
48.0% 28.4% 26.5%
資料:みずほ銀行「お年玉調査レポート」平成15年版より
ページのトップへ 「貯蓄預金」ってなに?
成年後見制度
身体や精神の不調によって誰かの助けが必要となったときには、
自分の代理となるだれかに判断やサポートを委ねられる制度があります。
成年後見制度イメージ
ページのトップへ 「成年後見制度」ってなに?
防犯対策
最近では悪質な犯罪が増えてきています。
銀行の窓口やATMもその例外ではありません。
犯罪が起こりやすい場面や手口についても知っておきましょう!
防犯対策イメージ
ページのトップへ 銀行からのお願いカード・通帳・印鑑をなくされたとき金融犯罪にご用心!