金融経済教育研究指定校
金融経済教育活動に特に力を入れている学校を「金融経済教育研究指定校」として選定しています。指定校に対しては、当協会が制作する教材の提供や講師の派遣、会員銀行との連携による銀行見学などを多岐に組み合わせて授業を支援します。
2023年度 金融経済教育研究指定校
2023年度の「金融経済教育研究指定校」は、愛知県教育委員会と全国銀行協会協力のもと、指定させていただいた1校となります。授業の模様や学校で作成した指導案は、授業実施後に公開していきます。
愛知県立犬山高等学校(愛知県)
[研究テーマ]
3年:企業の「ESG課題」への取組事例から、投資や消費の意義を考える
2年:人生のマネープランを計画しよう!〜未来人からの手紙~
▶公民科(政治・経済)
▶家庭科(家庭総合)
2022年度 金融経済教育研究指定校
2022年度の「金融経済教育研究指定校」は、栃木県教育委員会と全国銀行協会協力のもと、指定させていただいた1校となります。授業の模様や学校で作成した指導案は、授業実施後に公開していきます。
-
栃木県立栃木翔南高等学校(栃木県)
[研究テーマ]
経済計画とリスク管理 -家計管理と資産形成-
▶ 家庭基礎
2021年度 金融経済教育研究指定校
2021年度の「金融経済教育研究指定校」は、山梨県教育委員会と全国銀行協会協力のもと、指定させていただいた1校となります。授業の模様や学校で作成した指導案は、授業実施後に公開していきます。
-
山梨県立甲府東高等学校(山梨県)
[研究テーマ]
金融経済教育 資産形成
▶ 公民科(現代社会)
令和2年度 金融経済教育研究指定校
令和2年度の「金融経済教育研究指定校」は、群馬県教育委員会、大阪市教育委員会と全国銀行協会協力のもと、指定させていただいた3校となります。授業の模様や各学校で作成した指導案は、授業実施後に公開していきます。
-
群馬県立伊勢崎高等学校(群馬県)
[研究テーマ]
銀行と個人との関わりについて教材を活用しながら理解を深め、さらに金融が経済にもたらす影響を協同して考察することで、社会参画の態度を身につける。
▶ 公民科(現代社会) -
群馬県立太田女子高等学校(群馬県)
[研究テーマ]
金融と消費者問題
▶ 公民科(現代社会)
-
大阪市立東高等学校(大阪府)
[研究テーマ]
成年年齢引下げに伴い、様々な消費者問題に向き合う姿勢をつくる(ローン・多重債務・家計管理・悪質商法など)。
▶ 家庭基礎
※2022年度より「大阪府立東高等学校」に改称。
令和元年度 金融経済教育研究指定校
令和元年度の「金融経済教育研究指定校」は、茨城県教育委員会、さいたま市教育委員会、広島市教育委員会と全国銀行協会協力のもと、指定させていただいた4校となります。 授業の模様や各学校で作成した指導案は、授業実施後に公開していきます。
平成30年度 金融経済教育研究指定校
平成30年度の「金融経済教育研究指定校」は、兵庫県教育委員会と全国銀行協会協力のもと、指定させていただいた2校となります。 授業の模様や各学校で作成した指導案は、授業実施後に公開していきます。
平成29年度 金融経済教育研究指定校
平成29年度の「金融経済教育研究指定校」は、神奈川県教育委員会、静岡県教育委員会、広島県教育委員会と全国銀行協会協力のもと、指定させていただいた6校となります。 授業の模様や各学校で作成した指導案は、授業実施後に公開していきます。
-
神奈川県立湘南台高等学校(神奈川県)
[研究テーマ]
1年:公民科(現代社会)
個人と銀行の関わりについて、教材を活用しながら理解を深めることで、金融に対する関心を深め、金融が経済にもたらす影響を他者と協働して考察することで、社会参画の態度を身につける。 -
-
-
静岡県立焼津中央高等学校(静岡県)
[研究テーマ]
2年:家庭基礎
自立した消費者として行動するために必要な知識を身につける。また、生涯を見通した家計管理や、不測の事態に備えたリスク管理が適切に行えるようになる。 -
-
平成28年度 金融経済教育研究指定校
平成28年度の「金融経済教育研究指定校」は、千葉市教育委員会、浜松市教育委員会、福岡市教育委員会と全国銀行協会協力のもと、指定させていただいた4校となります。 授業の模様や各学校で作成した指導案は、授業実施後に公開していきます。
-
福岡市立友泉中学校(福岡県)
[研究テーマ]
1年:キャリア教育(総合的な学習の時間)
自分とお金との関わり方について考える~生活設計・マネープランゲームを通して~ -
-
-
千葉市立幸町第一中学校(千葉県)
[研究テーマ]
3年:社会科(公民的分野)
「お金」の働きを通して、金融への関心を高め、金融の社会で果たす役割について考えさせる。将来、より良い消費生活を営むためにお金や金融経済についての知識や判断力を身に付けさせる。
平成25年度 金融経済教育研究指定校
平成25年度の「金融経済教育研究指定校」は、千葉県教育委員会・名古屋市教育委員会と全国銀行協会との協力のもと指定をさせていただいた4校となります。 授業の模様や各学校で作成した指導案をご紹介しています。
-
-
-
名古屋市立名古屋商業高等学校(愛知県)
[研究テーマ]
商業科「ビジネス基礎」:金融機関の役割と利用法
公民科「現代社会」:金融機関の活用について
商業科「国際会計」:ライフステージに応じた金融機関の適切な利用方法 -
平成24年度 金融経済教育研究指定校
平成24年度の「金融経済教育研究指定校」は、香川県教育委員会・神戸市教育委員会・ 川崎市教育委員会と全国銀行協会との協力のもと指定をさせていただいた6校となります。 授業の模様や各学校で作成した指導案をご紹介しています。
-
-
香川県立高松商業高等学校(香川県)
[研究テーマ]
ビジネス経済に関する実践的な学習。
金融経済に関する基礎的な知識の習得にとどまらず、現実の経済社会との関わりを通した実践的な学習 -
-
-
-
平成23年度 金融経済教育研究指定校
平成23年度の「金融経済教育研究指定校」で行われた授業の模様や各学校で作成した指導案をご紹介しています。
-
浜松市立庄内中学校(静岡県)
[研究テーマ]
生活設計・マネープランを通して、収入と支出のバランスが大切であること、お金の借り方・返し方、預金・貯蓄など自分の生活設計に合ったものを考える。 -
春日市立春日北中学校(福岡県)
[研究テーマ]
市場経済と金融
金融経済教育教材を活用して、個人の生活と金融・銀行との関わりについて学び、 賢い消費者として自分自身の生活設計について消費生活の観点から考える。 -
大阪府立牧岡樟風高等学校(大阪府)
[研究テーマ]
人生設計の大切さや、先を見る(想像する)力の育成を柱として、「お金」というキーワードを使いながら、フリーターではなく正社員として働くことの重要性を学ぶ。
平成22年度 金融経済教育研究指定校
平成22年度の「金融経済教育研究指定校」で行われた授業の模様や各学校で作成した指導案をご紹介しています。