11月16日(月)実施

岡山県立勝山高等学校1年生レポート2時間目

 2時間目は、消費行動を支払い方法から考えていく授業です。支払い方法の多様化、クレジットなど消費者信用について学習していきます。

 はじめに生徒たちの「消費行動チェック」を行い、買い物の傾向を客観的に確認しました。「コンビニに毎日行く」「友達の持ち物に興味がある」など10項目の問いに答えて、無駄遣いをしてしまいやすいなど、自身の消費に関する行動傾向を確認しました。
 次に先生から「欲しいものがあるけれど、お金が無いときにどうしますか」という質問がありました。生徒からは「諦める」や「親からお金を借りる」「お金が貯まるまで待つ」などの回答がありました。生徒の回答以外に「クレジットを使う」方法があることが先生から伝えられ、本時はクレジットについて学習していくことが伝えられました。

 まず、クレジッドカードの仕組みと、利用するにあたって必要な「信用」について説明がありました。
 「ローン&クレジットのABC」p18を開くよう指示があり、信用を表す「4つのC」について確認しました。また、信用によってお金を借りる「ローン」についても説明があり、クレジットとローンはどちらも個人の「信用」を担保に買い物ができたりお金を借りたりすることができる仕組みであることが分かりました。
 高校生にはまだ信用がないためクレジットカードを持つことはできないが、高校生でも持てるカードの例として、クレジットカードのように「現金がなくても商品を購入できるカード」である前払式のプリペイドカードについての説明が先生からありました。

 次に、クレジットカードの使い方に関する映像「油断大敵!悪徳商法~迷惑メール警報 クレジット注意報~」を視聴しました。
 映像では、クレジットカードを利用する際「一括払い」「分割払い」などの支払い方法の違いにより、支払い金額が変わることを学習しました。また、クレジットカードを利用した金額が支払えなくなった場合どうなるのか、支払えなくなった結果多重債務に陥る状況について学びました。
 映像視聴後、班になりクレジットカードのメリット・デメリットを考え、発表していきました。

  • 手持ちのお金がなくても買い物ができて便利
  • 分割払いにすると、一括払いで買うより多くお金を払うことになる

ここで「ローン&クレジットのABC」p13で、改めてクレジットカードのメリット・デメリットについて確認しました。

 最後に、消費者の自覚と行動について先生から説明がありました。
 商品やサービスを購入する際、消費者には「情報を与えられる権利」と「選択する権利」があることを理解して、正しい選択ができるよう行動するように伝えられ、授業は終了しました。