明治10年07月02日 銀行団体「択善会」創立
12年12月01日 大阪交換所設立
13年09月03日 東京銀行集会所設立
20年12月01日 東京手形交換所設立
27年07月24日 東京手形交換所不渡処分制度創設
30年01月20日 経済文庫(現銀行図書館)設置
32年11月01日 銀行倶楽部創立
大正5年09月25日 東京銀行集会所新館落成
昭和20年09月25日 社団法人東京銀行協会(東銀協)設立(以降各地に銀行協会設立)
9月28日 全国銀行協会連合会設立
22年04月15日 機関誌『金融』創刊
30年04月01日 東銀協に金融相談所を設置(大阪、名古屋は31年に設置)
32年09月02日 銀行倶楽部再開(昭和17年以来閉鎖)
33年06月25日 新為替交換制度実施(各地銀行協会に為替交換室開設)
40年12月02日 銀行会館落成(東京手形交換所を日本橋から移転)
45年10月14日 東銀協によろず相談所(現全国銀行協会相談室)を設置(以降各地銀行協会にも設置)
46年07月07日 東京手形交換所、立会交換方式を廃止してMICR方式による集中交換方式を実施
48年01月22日 東銀協に個人信用情報センターを設置
4月09日 全国銀行データ通信システム(全銀システム)稼働(全国銀行内国為替制度発足)
54年02月13日 全国銀行内国為替制度に相互銀行、信用金庫、農林中金等が加盟(第2次全銀システム稼働)
55年10月24日 外国為替円決済制度発足
56年02月16日 東京・大阪・名古屋個人信用情報センターの共同利用システム稼働
59年08月13日 全国銀行内国為替制度に信用組合、労働金庫、農業協同組合が加盟
61年03月18日 全国銀行公正取引協議会設立
62年11月16日 全銀システム東京・大阪の2センター方式稼働
63年10月17日 全国銀行個人信用情報センターを設置(各地銀行協会の個人信用情報センターを統合)
平成元年2月01日 52の相互銀行、普通銀行に転換し各地銀行協会に加入
(その後、平成3年4月までに16の相互銀行・信用金庫が普銀転換、各地銀行協会に加入)
4年03月03日 財団法人全国銀行学術研究振興財団設立
5年10月07日 東京銀行協会ビルヂング竣工
11年04月20日 全国銀行協会へ改組
14年02月01日 全銀協認証局開局(25年6月11日閉鎖)
17年04月01日 全国銀行個人情報保護協議会業務開始
18年02月10日 カード補償情報センター業務開始
20年10月01日 あっせん委員会運営開始
22年04月01日 一般社団法人全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)設立(22年10月1日事業開始)
22年06月08日 株式会社全銀電子債権ネットワーク(でんさいネット)設立(25年2月18日開業)
22年10月01日 銀行法および農林中央金庫法上の指定紛争解決機関業務開始
全国銀行協会相談室を設置(東銀協銀行とりひき相談所を発展的に解消)
23年04月01日 一般社団法人全国銀行協会へ改組(全銀協と東銀協の業務を集約)
26年04月01日 一般社団法人全銀協TIBOR運営機関(JBATA)を設立(同日事業開始)
28年11月28日 主たる事務所を銀行会館(東京都千代田区丸の内一丁目3番1号)から朝日生命大手町ビル(東京都千代田区大手町二丁目6番1号)に仮移転
令和3年2月15日 主たる事務所を朝日生命大手町ビル(東京都千代田区大手町二丁目6番1号)から、銀行会館(東京都千代田区丸の内一丁目3番1号)に移転