
総合財務諸表 [99 KB]
平成19年12月26日
全国銀行協会
以上
全国銀行124行(注1)の平成19年度中間決算をみると、資金運用益(資金運用収益-資金調達費用)は、金利上昇を受けて収益、費用ともに増加となったものの、収益が費用を上回って増加したため、4兆3,006億円(前中間期比1,019億円、2.4%増)と、増益となった。
内訳をみると、資金運用収益は、貸出金利息、有価証券利息配当金が増加したこと等から、7兆2,596億円(同1兆1,057億円、18.0%増)に増加した。一方、資金調達費用は、預金利息が増加したこと等から2兆9,589億円(同1兆38億円、51.3%増)に増加した。
各種手数料等の受払収支を示す役務取引等収支は、1兆500億円(同123億円、1.2%増)と、若干の増加にとどまった。これは、投資信託の販売は引き続き堅調であったものの、投資銀行関連の手数料が減少したこと等による。
業務純益は、2兆5,584億円(同5億円、0.01%増)と、横ばいとなった。これは、上記(1)、(2)に加えて、トレーディングの収支を示す特定取引収支が増加したものの、外国為替売買益(換算益)の減少によりその他業務収支が減少したこと、営業経費および一般貸倒引当金繰入額が増加したこと等による。
経常利益は、1兆7,636億円(同4,707億円、21.1%減)と、減益となった。これは、業務純益が横ばいとなったなかで、個別貸倒引当金繰入額の増加、株式等償却増に伴う株式等関係収支の減少等による。
中間純利益は、1兆2,186億円(同8,790億円、41.9%減)と、減益となった。これは、経常利益が減益となったことに加え、昨年度までの貸倒引当金の戻入益等が減少し、特別利益が減少したこと等による。
(第1表)損益状況 (単位:億円、%)
平成19年度中間期 (124行ベース) | 平成18年度中間期 (126行ベース) | ||||
---|---|---|---|---|---|
計数 | 前中間期比 | 増減率 | 計数 | 増減率 | |
経常収益 | 103,299 | 12,360 | 13.6 | 90,940 | 5.0 |
資金運用収益 | 72,596 | 11,057 | 18.0 | 61,538 | 9.4 |
貸出金利息 | 47,897 | 6,892 | 16.8 | 41,005 | 6.7 |
有価証券利息配当金 | 17,429 | 2,546 | 17.1 | 14,883 | 7.8 |
経常費用 | 85,663 | 17,067 | 24.9 | 68,596 | 7.6 |
資金調達費用 | 29,589 | 10,038 | 51.3 | 19,551 | 53.8 |
預金利息 | 14,768 | 5,666 | 62.3 | 9,102 | 66.4 |
経常利益 | 17,636 | △4,707 | △21.1 | 22,343 | △2.3 |
資金運用益(注) | 43,006 | 1,019 | 2.4 | 41,987 | △3.5 |
(業務純益) | (25,584) | (5) | (0.0) | (25,579) | (△16.5) |
特別利益 | 2,236 | △3,601 | △61.7 | 5,837 | △26.6 |
特別損失 | 1,360 | 64 | 5.0 | 1,295 | △24.9 |
税引前中間純利益 | 18,512 | △8,372 | △31.1 | 26,884 | △7.6 |
法人税・住民税・事業税 | 3,223 | 710 | 28.3 | 2,513 | 54.5 |
法人税等調整額 | 3,102 | △293 | △8.6 | 3,395 | △45.5 |
中間純利益 | 12,186 | △8,790 | △41.9 | 20,976 | △1.2 |
(参考1)銀行毎の決算状況 (単位:行)
黒字行 | うち増益行 | うち黒字転換行 | うち減益行 | 赤字行 | |
---|---|---|---|---|---|
業務純益 | 123(125) | 61(58) | 1(1) | 61(66) | 1(1) |
経常利益 | 117(118) | 56(70) | 4(4) | 57(44) | 7(8) |
中間純利益 | 114(118) | 45(73) | 3(4) | 66(41) | 10(8) |
(参考2)損益の内訳(業態別)(単位:億円)
全国銀行 | 都市銀行 | 地方銀行 | 地方銀行Ⅱ | 信託銀行 | |
---|---|---|---|---|---|
資金運用益 | 43,006 (1,019) | 17,807 (699) | 16,649 (246) | 5,299 (△35) | 2,657 (△2) |
役務取引等収支 | 10,500 (123) | 5,650 (△107) | 2,678 (112) | 493 (21) | 1,544 (88) |
特定取引収支 | 3,441 (1,491) | 3,171 (1,588) | 78 (3) | - (-) | 104 (△64) |
その他業務収支 | 376 (△691) | 502 (△799) | 21 (264) | △75 (29) | △175 (13) |
その他経常収支 | △7,845 (△5,295) | △4,535 (△4,341) | △2,245 (△680) | △562 (562) | △670 (△807) |
信託報酬 | 1,918 (31) | 62 (11) | 4 (0) | - (-) | 1,852 (20) |
営業経費 | 33,760 (1,385) | 14,403 (937) | 12,022 (307) | 3,870 (83) | 2,806 (37) |
経常利益 | 17,636 (△4,707) | 8,255 (△3,888) | 5,164 (△361) | 1,286 (495) | 2,506 (△790) |
中間純利益 | 12,186 (△8,790) | 6,373 (△7,137) | 2,736 (△742) | 782 (421) | 1,914 (△766) |
参考 業務純益 | 25,584 (5) | 13,288 (839) | 7,105 (△434) | 1,887 (△19) | 2,941 (△308) |
平成19年9月末におけるリスク管理債権の総額(破綻先債権額、延滞債権額、3カ月以上延滞債権額、貸出条件緩和債権額)は、11兆5,267億円(前期末比998億円、0.9%減)となった。
また、貸出金総額に占める割合も、0.04%ポイント低下して、2.63%となった。
(第2表)リスク管理債権額(銀行勘定)(単位:億円、%)
平成19年9月末 (124行ベース) | 平成19年3月末 (125行ベース) | |||
---|---|---|---|---|
計数 | 前期末比 | 増減率 | 計数 | |
破綻先債権額 | 5,607 | 75 | 1.4 | 5,531 |
延滞債権額 | 74,628 | 1,889 | 2.6 | 72,739 |
3カ月以上延滞債権額 | 1,255 | 27 | 2.2 | 1,228 |
貸出条件緩和債権額 | 33,775 | △2,990 | △8.1 | 36,765 |
リスク管理債権総額 | 115,267 | △998 | △0.9 | 116,264 |
(貸出金総額に対する比率) | (2.63) | (△0.04) | (2.67) |
(参考3)金融再生法第7条に基づく「資産の査定」額(銀行勘定)(単位:億円、%)
平成19年9月末 (124行ベース) | 平成19年3月末 (125行ベース) | |||
---|---|---|---|---|
計数 | 前期末比 | 増減率 | 計数 | |
破産更生債権 | 20,435 | 3 | 0.0 | 20,432 |
危険債権 | 61,964 | 1,923 | 3.2 | 60,041 |
要管理債権 | 35,036 | △2,960 | △7.8 | 37,996 |
正常債権 | 4,621,432 | 28,266 | 0.6 | 4,593,166 |
(参考4)金融再生法開示債権の比率(銀行勘定)(業態別)(単位:%)
全国銀行 | 都市銀行 | 地方銀行 | 地方銀行Ⅱ | 信託銀行 | |
---|---|---|---|---|---|
金融再生法 開示債権比率 | 2.48 | 1.48 | 3.86 | 4.51 | 1.29 |
国内業務部門の利回りをみると、預貸金利鞘は、貸出金利回り(A)および預金債券等原価(C)がともに上昇したものの、貸出金利回りの上昇幅が預金債券等原価の上昇幅を上回ったことから、前中間期比0.02%ポイント拡大し、0.59%となった。
一方、総資金利鞘は、資金運用利回り(B)および資金調達原価(D)がともに上昇したものの、資金調達原価の上昇幅が資金運用利回りの上昇幅を上回ったことから、前中間期比0.02%ポイント縮小し、0.32%となった。
(第3表)資金運用利回り・資金調達原価および利鞘(国内業務)(単位:%、ポイント)
平成19年度中間期 (124行ベース) | 前中間期比 | 平成18年度中間期 (126行ベース) | |
---|---|---|---|
貸出金利回り(A) | 1.97 | 0.25 | 1.72 |
有価証券利回り | 1.25 | 0.20 | 1.05 |
コールローン等利回り | 0.88 | 0.32 | 0.56 |
資金運用利回り(B) | 1.67 | 0.23 | 1.44 |
預金債券等利回り | 0.28 | 0.19 | 0.09 |
預金利回り | 0.25 | 0.17 | 0.08 |
経費率 | 1.11 | 0.05 | 1.06 |
人件費率 | 0.44 | 0.01 | 0.43 |
物件費率 | 0.60 | 0.03 | 0.57 |
預金債券等原価(C) | 1.38 | 0.23 | 1.15 |
コールマネー等利回り | 0.81 | 0.43 | 0.38 |
資金調達原価(D) | 1.35 | 0.25 | 1.10 |
預貸金利鞘(A)-(C) | 0.59 | 0.02 | 0.57 |
総資金利鞘(B)-(D) | 0.32 | △0.02 | 0.34 |
(参考5)預貸金利鞘と総資金利鞘の推移(過去5年)
預金は、期中、国内業務部門で減少したことから、全体では、555兆1,601億円(前期末比2兆3,983億円、0.4%減)と、減少した。
譲渡性預金は、31兆6,724億円(同1兆622億円、3.5%増)となった。
貸出金は、期中、国内業務部門では、企業向け貸出が振るわなかったことを受けて若干減少したが、国際業務部門では増加した。この結果、全体では、438兆2,743億円(同2兆4,127億円、0.6%増)となった。
有価証券は、国債を中心に減少し、195兆4,466億円(同4兆1,718億円、2.1%減)となった。
純資産の部合計は、38兆5,871億円(同1兆4,477億円、3.6%減)となった。
なお、参考までに繰延税金資産の残高をみると、2兆7,010億円(同2,224億円、9.0%増)となった。
(第4表)主要勘定(末残)(単位:億円、%)
平成19年9月末 (124行ベース) | 平成18年9月末 (126行ベース) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
計数 | 前期末比 | 前中間期末比 | 前期末比 | 前中間期末比 | |||
増減額 | 増減率 | 増減額 | 増減率 | 増減率 | 増減率 | ||
預金 | 5,551,601 | △23,983 | △0.4 | 91,663 | 1.7 | △0.5 | 0.2 |
譲渡性預金 | 316,724 | 10,622 | 3.5 | 859 | 0.3 | 0.9 | 12.9 |
債券 | 64,217 | △5,041 | △7.3 | △11,874 | △15.6 | △13.1 | △18.5 |
貸出金 | 4,382,743 | 24,127 | 0.6 | 54,867 | 1.3 | 1.1 | 3.5 |
有価証券 | 1,954,466 | △41,718 | △2.1 | △55,636 | △2.8 | △3.0 | △4.3 |
純資産 | 385,871 | △14,477 | △3.6 | 11,908 | 3.2 | - | - |
総資産 | 7,635,878 | 24,921 | 0.3 | 76,950 | 1.0 | △1.4 | △0.3 |
(参考6)繰延税金資産の残高(業態別)(単位:億円、%)
全国銀行 | 都市銀行 | 地方銀行 | 地方銀行Ⅱ | 信託銀行 | |
---|---|---|---|---|---|
繰延税金資産 | 27,010 (9.0) | 16,193 (4.7) | 5,783 (18.9) | 3,207 (12.0) | 1,081 (13.0) |
国際統一基準採用行(15行)をみると、単体ベース、連結ベースともに全行が8%以上であった。
国内基準採用行(109行)をみると、単体ベース108行、連結ベース100行(注1)が4%以上であったが、単体ベース、連結ベースともに1行(注2)が4%未満であった。
(第5表)自己資本比率 (単位:行)
平成19年9月末 (124行ベース) | 19年3月末 (125行ベース) | 18年9月末 (126行ベース) | |||
---|---|---|---|---|---|
国際統一基準 | 単体 | 8%以上 | 15 | 15 | 15 |
8%未満 | - | - | - | ||
連結 | 8%以上 | 15 | 15 | 15 | |
8%未満 | - | - | - | ||
国内基準 | 単体 | 4%以上 | 108 | 109 | 110 |
4%未満 | 1 | 1 | 1 | ||
連結 | 4%以上 | 100 | 102 | 103 | |
4%未満 | 1 | 1 | 1 |
営業経費は、経営全般にわたる合理化・効率化を引き続き進めたものの、システム投資や採用増等により前中間期比1,385億円、4.3%増となった。
職員数・店舗数をみると、職員数は前中間期末比1.4%増、店舗数は同0.3%減となった。
一方、銀行代理業者・営業所等の数をみると、代理業者数は77、営業所又は事務所の数は、1,652となっている(ただし、この中には他の銀行の代理業者である銀行および銀行店舗を含む)。
(第6表)営業経費・職員数・店舗数・代理業者数
(1)営業経費 (単位:億円、%)平成19年度中間期 (124行ベース) | 前中間期比 | 増減率 | 平成18年度中間期 (126行ベース) | |
---|---|---|---|---|
営業経費 | 33,760 | 1,385 | 4.3 | 32,375 |
(2)職員数・店舗数 (単位:人、店、%)
平成19年9月末 (124行ベース) | 前中間期末比 | 増減率 | 平成18年9月末 (126行ベース) | |
---|---|---|---|---|
職員数 | 293,300 | 3,966 | 1.4 | 289,334 |
店舗数 | 13,516 | △39 | △0.3 | 13,555 |
(3)銀行代理業者数 (単位:社(人)、店、%)
平成19年9月末 (124行ベース) | 前中間期末比 | 増減率 | 平成18年9月末 (126行ベース) | |
---|---|---|---|---|
代理業者数 | 77 | 4 | 5.5 | 73 |
営業所等数 | 1,652 | 25 | 1.5 | 1,627 |
以上
経常利益は、1兆9,869億円(前中間期比5,645億円、22.1%減)となり、減益となった(増益49行、黒字転換4行、減益55行、純損失5行)。
中間純利益は、1兆2,846億円(同8,577億円、40.0%減)となり、減益となった(増益38行、黒字転換3行、減益64行、純損失8行)。
(第1表)連結損益状況 (単位:億円、%)
平成19年度中間期 (113行ベース) | 平成18年度中間期 (116行ベース) | |||
---|---|---|---|---|
計数 | 前中間期比 | 増減率 | 計数 | |
経常収益 | 121,288 | 13,932 | 13.0 | 107,390 |
資金運用収益 | 78,825 | 12,172 | 18.3 | 66,681 |
役務取引等収益 | 18,559 | △51 | △0.3 | 18,613 |
経常費用 | 101,419 | 19,577 | 23.9 | 81,872 |
資金調達費用 | 32,390 | 11,168 | 52.6 | 21,223 |
役務取引等費用 | 4,166 | 183 | 4.6 | 3,986 |
経常利益 | 19,869 | △5,645 | △22.1 | 25,518 |
税金等調整前中間純利益 | 20,587 | △9,049 | △30.5 | 29,640 |
法人税・住民税・事業税 | 3,841 | 651 | 20.4 | 3,189 |
法人税等調整額 | 3,015 | △843 | △21.8 | 3,860 |
中間純利益 | 12,846 | △8,577 | △40.0 | 21,425 |
平成19年9月末におけるリスク管理債権の総額(破綻先債権額、延滞債権額、3カ月以上延滞債権額、貸出条件緩和債権額。なお、信託勘定は含まない。)は、12兆595億円(前期末比1,507億円、1.2%減)となった。
また、貸出金総額に占める割合は、0.06%ポイント低下して、2.74%となった。
(第2表)連結のリスク管理債権額 (単位:億円、%)
平成19年9月末 (113行ベース) | 平成19年3月末 (115行ベース) | |||
---|---|---|---|---|
計数 | 前期末比 | 増減率 | 計数 | |
破綻先債権額 | 6,091 | 105 | 1.8 | 5,987 |
延滞債権額 | 76,991 | 1,445 | 1.9 | 75,643 |
3カ月以上延滞債権額 | 1,339 | 78 | 6.1 | 1,261 |
貸出条件緩和債権額 | 36,173 | △3,132 | △8.0 | 39,327 |
リスク管理債権総額 | 120,595 | △1,507 | △1.2 | 122,220 |
(貸出金総額に対する比率) | (2.74) | (△0.06) | (2.80) |
(第3表)連結主要勘定(末残)(単位:億円、%)
平成19年9月末 (113行ベース) | 平成19年3月末 (115行ベース) | |||
---|---|---|---|---|
計数 | 前期末比 | 増減率 | 計数 | |
預金 | 5,531,850 | △6,610 | △0.1 | 5,540,739 |
譲渡性預金 | 308,074 | 11,578 | 3.9 | 296,495 |
債券 | 64,162 | △5,048 | △7.3 | 69,210 |
コールマネー等 | 205,076 | △1,020 | △0.5 | 206,095 |
借用金 | 181,131 | 10,984 | 6.5 | 170,147 |
調達勘定計 | 6,290,295 | 9,885 | 0.2 | 6,282,689 |
負債合計 | 7,526,303 | 91,017 | 1.2 | 7,437,605 |
株主資本合計 | 310,977 | 913 | 0.3 | 310,168 |
評価・換算差額等合計 | 73,751 | △14,152 | △16.1 | 87,909 |
少数株主持分 | 56,314 | △2,561 | △4.3 | 58,875 |
純資産合計 | 441,055 | △15,795 | △3.5 | 456,961 |
貸出金 | 4,404,375 | 42,041 | 1.0 | 4,364,076 |
有価証券 | 1,911,712 | △42,751 | △2.2 | 1,955,032 |
コールローン等 | 158,455 | 7,259 | 4.8 | 151,196 |
運用勘定計 | 6,474,542 | 6,549 | 0.1 | 6,470,305 |
資産合計 | 7,967,359 | 75,222 | 1.0 | 7,894,567 |
営業活動によるキャッシュ・フローは、3兆2,846億円の支出となり、投資活動によるキャッシュ・フローは、3兆3,839億円の収入となった。また、財務活動によるキャッシュ・フローは、1兆3,542億円の支出となった。
この結果、現金及び現金同等物期末残高は、15兆1,004億円となった。
(第4表) 連結キャッシュ・フロー(間接法)(単位:億円)
平成19年中間期 (113行ベース) | |
---|---|
営業活動によるキャッシュ・フロー | △32,846 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | 33,839 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | △13,542 |
現金及び現金同等物中間期末残高(19年9月末) | 151,004 |
以上