第1分科会

中長期的な機能別・横断的法制の在り方

報告書(2024年6月28日公表)

  • はしがき等
  • 第1章 横断的金融法制はなぜ必要か(岩原紳作 東京大学名誉教授)
  • 2章 機能別・横断的な決済法制の構築に向けた課題資金決済法の柔構造化の現状と将来(加藤貴仁 東京大学大学院法学政治学研究科教授)(掲載準備中)
  • 3章 資金供与分野の横断的法制に関するいくつかの論点(神作裕之 学習院大学法学部法学科教授)
  • 4章 資産運用分野に関する横断的な法制(神田秀樹 東京大学名誉教授)
  • 5章 預かる取引(森下哲朗 上智大学法学部教授)(掲載準備中)
  • 金融法務研究会第1分科会の開催および検討事項等

第2分科会

本人又は被相続人の財産を管理する者との金融取引に関する法的問題

報告書(2024年6月28日公表)

  • はしがき等
  • 第1章 親権者との銀行取引(主として預金取引)について(山田誠一 神戸大学名誉教授)
  • 第2章 民事信託受託者との銀行取引(山下純司 学習院大学法学部法学科教授)
  • 第3章 共有物の管理者と銀行との取引(中田裕康 東京大学名誉教授、早稲田大学名誉教授)
  • 第4章 死後事務委任契約の受任者(沖野眞已 東京大学大学院法学政治学研究科教授)(掲載準備中)
  • 第5章 普通預金の死因贈与をめぐる法律問題――東京地判令和3817日を素材として(加毛明 東京大学大学院法学政治学研究科教授)(掲載準備中)
  • 第6章 相続財産管理人、相続財産清算人の権限について――銀行窓口取引に関連する事項を中心として(垣内秀介 東京大学大学院法学政治学研究科教授)
  • 第7章 相続財産管理人、相続財産清算人以外の家事事件で選任される管理者について(松下淳一 学習院大学法学部法学科教授)
  • 金融法務研究会第2分科会の開催および検討事項等

(肩書きは、各分科会ともに2024年6月現在)