
平成13年度取り纏め事項 [80 KB]
2002年4月24日
短期金融市場取引活性化研究会
短期金融市場取引活性化研究会(代表幹事:UFJ銀行 廣中享二)(別紙ご参照)では、有担保コール取引の今後、日本銀行当座預金の即時グロス決済(RTGS)移行後の市場慣行を中心テーマとして、幅広い短期金融市場参加者の視点より検討を行ってまいりました。
今般、掲題に係る検討結果をとりまとめましたので、ご報告いたします。
なお、報告書の主な項目は、下記のとおりです。
記
【本件照会先】UFJ銀行 総合資金部 廣中 TEL:03‐3218‐4459
(別紙)
「短期金融市場取引活性化研究会(略称:「短取研」)」は、短期資金に係る実務家ベースの検討の場であった「短期資金市場取引協議会」を発展的に解消する形で1995年4月に発足し、短期金融市場参加者の自発的な組織として、主要な市場参加者の業態代表が一堂に会して検討する場として活動してきている。
現状、月1回程度開催されており、代表幹事は全国銀行協会(全銀協)会長行が務め、事務局は全銀協に委嘱している。
具体的なメンバーは、次のとおり全銀協会長行および各業態の代表行(会社)の資金担当次課長級(短資会社は営業部長)となっている。
近年、世界の金融市場は経済のグローバル化が進むなか、国境を越える取引が活発化するなど相互に関連性を強めており、一体化の動きが顕著なものとなっている。代表的な国内円の貸借市場であるインターバンク市場を擁するわが国の短期金融市場においても、国際的な金融市場に相応しいインフラや市場慣行を整備する必要があり、市場参加者の意識改革も含め、市場の更なる自由化・活性化は喫緊の課題である。
こうした認識のもと、「短取研」は、短期金融市場全体を検討分野とし、短期金融市場取引の活性化に資することを目的として、市場取引のより円滑、かつ効率的な運営について調査・研究・提言等の活動を行っている。
以上