本文へスキップ
障がい者向け相談窓口
Menu
English
EN
教えて!
くらしと銀行
金融犯罪の手口
学校教育や
消費者教育に携わる方
全銀協の活動を
知りたい方
全銀協の活動を知りたい方
読み上げる
全銀協の活動を知りたい方
全銀協の活動
社会貢献活動・コンプライアンスの推進
調査研究活動
2004年
『金融』2004年5月号 目次
『金融』2004年5月号 目次
『金融』2004年5月号 目次
経済財政諮問会議の「論点整理」と今後の郵政民営化論議への期待
全国銀行協会金融調査部長 増田 豊
[研究レポート]
国債の非居住者保有について ―その向上に向けた施策―
全国銀行協会金融調査部 大山 浩世
[資料]銀行等による保険販売規制の見直しについて
[資料]規制改革・民間開放推進3か年計画(抜粋)
[全銀協資料]貸出債権市場における情報開示に関する研究会報告書
全銀協・東銀協主要決定事項等/2004年4月中
内外経済日誌/2004年3月中旬-4月中旬
銀行よろず相談所取扱状況(全国・東京)/2004年3月中
銀行図書館の受入新刊書/2004年3月中
銀行定期刊行物の論文・記事
金融資料/2004年3月中旬-4月中旬
国内
[経済]
政府、「規制改革・民間開放推進3か年計画」を閣議決定
政府、「個人信用情報の保護に関する基本方針」を閣議決定
公正取引委員会、独占禁止法の改正(案)をとりまとめ
[財政・税制]
財務省、「国債市場特別参加者(仮称)」制度運営等基本要領(案)の概要を公表
財務省、10年利付国債の入札による割当比率引上げを公表
国税庁、「RCC企業再生スキーム」に基づき策定された再生計画により債権放棄等が行われた場合の税務上の取扱いに関する文書を回答
[金融]
金融庁、中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針(案)を公表
金融庁、ジェー・ピー・モルガン・チェース・バンク東京支店を行政処分
金融庁、新銀行東京に業務の一部停止命令を発出
金融庁、日本振興銀行に銀行業の免許を付与
金融庁、事務ガイドライン「金融監督等にあたっての留意事項について」および「証券会社、投資信託委託業者及び投資法人等並びに証券投資顧問業者等の監督等にあたっての留意事項について」を一部改正
金融審議会、「銀行等による保険販売規制の見直しについて」を公表
日銀、銀行等保有株式取得機構に対する政府保証付証書貸付債権の適格担保化を決定
日銀、政策委員会・金融政策決定会合において、国債の「品貸し」制度の導入を決定
日銀、2004年度の考査の実施方針等を公表
預金保険機構、4金融機関等からの公的資金の返済について公表
全銀協、「大口決済システムの構築等資金決済システムの再編について」をとりまとめ
全銀協とクレジット業界、「クレジット公正取引自主基準」をとりまとめ
全銀協、「貸出債権市場における情報開示に関する研究会」報告書を公表
金融11団体、地方税収納事務の改善に関する要望書をとりまとめ
静岡県銀行協会、発足
経済同友会、「あるべき金融システムへの改革-将来への道筋」を公表
日本郵政公社、アクションプラン(改訂版)を公表
日本郵政公社、郵便貯金の預入限度額を超えた預金者に対する初の国債購入を実施
住宅金融公庫、平成16年度事業計画で融資金利の見直し等を公表
ソニーフィナンシャルホールディングス株式会社、設立
東京金融先物取引所、株式会社化
ほふりクリアリング、有価証券債務引受業の免許を取得
海外
国際会計基準審議会、2005年から欧州上場企業に適用される国際会計基準を公表
米FASB、株式報酬の会計基準を提案
東アジア・オセアニア中央銀行役員会議(EMEAP)、メンバー中央銀行によるアジア・ボンド・ファンド次期プロジェクトの構造につき発表
[連載]全銀協金融関連統計の見方(5)
「東京銀行協会社員銀行主要勘定」
「大阪銀行協会社員銀行主要勘定」
「大都市社員銀行主要勘定」
「CDオンライン提携取引状況」
統計表
経済財政諮問会議の「論点整理」と今後の郵政民営化論議への期待
[1 MB]
国債の非居住者保有について ―その向上に向けた施策―
[1 MB]
このページの先頭へ
全銀協の活動を知りたい方
カテゴリ内
検索
全銀協の活動
各種統計資料
組織概要
採用情報
関係団体
行動憲章
経営者保証ガイドライン
中小企業事業再生等ガイドライン
自然災害債務整理ガイドライン
内外経済日誌
全国銀行
ecoマップ
全国銀行
金融教育活動MAP
全国銀行協会相談室
銀行とりひき相談所
全国銀行個人信用情報センター
電子交換所
全銀協の出版物
検索キーワードを入力してください: