
全銀協TIBORの運営見直しに関する報告書 [304 KB]
2013年12月27日
各 位
一般社団法人全国銀行協会
一般社団法人全国銀行協会(会長:國部 毅、以下「全銀協」という。)では、LIBORの不正操作問題や、これを受けた証券監督者国際機構(IOSCO))等における金融指標の信頼性・透明性の向上に向けた国際的な議論の動向等を踏まえ、全銀協TIBORの信頼性の維持・向上に向けた対応を検討して参りました。
本年7月には、中間取りまとめを行い、その時点での検討状況の概要を公表いたしましたが、その後も、IOSCOによる「金融指標に関する原則」(以下「IOSCO原則」という。)の取りまとめをはじめとする国際的な動向、さらには、国内における金融指標の規制のあり方に関する議論の動向等も踏まえながら、検討を進めてきております。
今般、こうした検討を踏まえ、全銀協TIBORの運営見直しの具体的な内容について報告書を取りまとめるとともに、リファレンス・バンクがレート呈示に関し遵守すべき事項や必要な体制整備等を規定する「全銀協TIBOR行動規範(Code of Conduct)」(以下「行動規範」という。)を制定しましたので、公表いたします。
全銀協では、今回公表した施策を着実に実行することを通じ、全銀協TIBORの信頼性の維持・向上に努め、IOSCO原則に則った指標として国際的にも認知され、円金利の代表的な指標として引き続き広く利用されるよう、運営強化に取り組んで参ります。
なお、今回公表した施策の内容につきましては、今後の国内規制の整備状況等を踏まえ、必要に応じ、見直して参ります。
全銀協では、IOSCO原則を踏まえ、全銀協TIBORの運営について、「運営機関のガバナンスの強化」、「リファレンス・バンクのガバナンスの強化」等の観点から、以下のとおり見直しを行う。
全銀協では、より中立的な運営態勢を構築するため、全銀協TIBORの算出・公表業務を行う法人組織を新設し、現在、全銀協が実施しているTIBORの算出・公表にかかる業務を同法人に移管する。
新設する法人組織(以下「新運営機関」という。)においては、IOSCO原則を踏まえ、指標運営の公正性、透明性確保に主眼をおいたガバナンス体制の整備を行う。
【新運営機関の概要】
名称:(仮称)全銀協TIBOR運営機関
設立形態:一般社団法人を予定
議決権保有形態:一般社団法人全国銀行協会が議決権を100%保有することを予定
設立時期:未定(可能な限り早期に実施)
【新運営機関のガバナンス体制】
【本件照会先】
企画部広報室 小倉、青木 Tel.03-5252-3722