
登録情報開示報告書の見方について [923 KB]
※なお、当センターでは審査業務を一切行っておりません。また、本人開示は金融機関における審査結果の理由を特定するものではありません。
登録情報の開示は、センターへの郵送による申込みでのみ受け付けております。
※センター事務所窓口での受付は行っておりません。
※センターの会員では受け付けておりません。
以下の書類(【1】~【3】)を下記の送付先までご郵送ください。
送付先
〒100-8216 東京都千代田区丸の内1-3-1
一般社団法人全国銀行協会 全国銀行個人信用情報センター
開示を申し込むために必要な書類(登録情報開示申込書)は、お申し込みをされる方によって異なります。
下の4つの開示方法のうち1つを選択して必要書類等の詳細を取り出して、登録情報開示申込書に必要事項をご記入のうえ、センターまでご郵送ください。受領した登録情報開示申込書をもとに開示報告書を作成し、センターからご希望の郵送方法(本人限定受取郵便または簡易書留)で、通常、1週間から10日ほどでお送りします。
現在、当センターは、新型コロナウイルス感染拡大防止対応を実施しており、登録情報の開示報告書の作成に通常より時間を要しております。
以下のコンビニのマルチコピー機でプリントできます。プリント方法については、PDFをご覧ください。
〇「本人開示手続き利用券」は、お近くのコンビニでご購入ください。
コンビニ名 | 購入金額 | 端末操作 ※3 |
---|---|---|
セブン-イレブン | 1,124円 ※1 | マルチコピー機のトップ画面でチケット⇒セブンチケット⇒セブンコード検索を選択しセブンコード(086-573)を入力してください。 ・購入方法 セブン-イレブン |
ローソン または ミニストップ | 1,200円 ※2 | Loppi端末のトップ画面で各種番号をお持ちの方を選択しJTB商品番号(0254444)を入力してください。 ・購入方法 Loppi |
ファミリーマート | 1,200円 ※2 | Famiポート端末のトップ画面でチケット⇒JTBトラベル・レジャー⇒商品番号入力を選択しJTB商品番号(0254444)を入力してください。 ・購入方法 Famiポート |
<注意事項>
〇郵便局またはゆうちょ銀行直営店で「定額小為替証書」1,000円分をご購入される場合
額面金額とは別に発行手数料が定額小為替証書1枚につき100円追加で必要です。
本人確認資料は、日本国内の官公庁等(健康保険組合を含み、外国政府機関を除く。)が発行したもので、有効期限内のものに限ります。次の書類のうち、氏名、生年月日が確認できる資料いずれか2種類(うち1種類は現住所を確認できるもの)をご同封ください。
A.運転免許証(住所等に変更がある場合はうら面も) | 有効期限内のもののコピー (氏名、生年月日、住所がわかるようにコピーしてください。) |
B.運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの) | |
C.パスポート(現住所記載の面も) | |
D.住民基本台帳カード(顔写真があるものに限る) | |
E.個人番号カード(マイナンバーカード)(写真あり・おもて面のみコピー) (注)「通知カード」は、本人確認資料に当たりません。 | |
F.在留カードまたは特別永住者証明書 | |
G.各種健康保険証(現住所記載の面も) | |
H.公的年金手帳(証書) | |
I.各種障がい者手帳(証書) | |
J.戸籍謄本または抄本 | 発行日から3か月以内の原本 |
K.住民票(個人番号の記載のないもの) | |
L.印鑑登録証明書 |
(注)個人番号(※)に関する「通知カード」は、本人確認資料に当たりませんのでご注意ください。
(注)基礎年金番号、各種健康保険証の記号や番号が記載されている場合は、見えないようにマスキングをしてください。
(注)個人番号が記載された「通知カード」や「個人番号カード」のうら面の写しをご送付いただいた場合は、ただちに復元不能な方法で廃棄いたします。また、個人番号の記載のある住民票をご送付いただいた場合は、個人番号部分を見えないようにマスキングを行います。
(注)運転免許証の住所が変更されている場合は、うら面もコピーのうえ同封してください。
(注)旧氏名等の開示を受けられる方は、旧氏名等を確認できる資料(戸籍謄本等)を同封してください。
(例)A.運転免許証 + G.健康保険証 ⇒ OK
当センターから送付した開示申込書が、郵便局の保管期間を過ぎ、当センターに返送されていた場合、センターの保管期間内(センターに返戻された日から1か月)であれば、センターの下記「お問い合わせ先」にご連絡いただければ再送いたします。なお、再送をご依頼される場合は、別途、再送にかかる費用(切手)が必要となりますので、予めご了承ください。
以下のコンビニのマルチコピー機でプリントできます。プリント方法については、PDFをご覧ください。
〇「本人開示手続き利用券」は、お近くのコンビニでご購入ください。
コンビニ名 | 購入金額 | 端末操作 ※3 |
---|---|---|
セブン-イレブン | 1,124円 ※1 | マルチコピー機のトップ画面でチケット⇒セブンチケット⇒セブンコード検索を選択しセブンコード(086-573)を入力してください。 ・購入方法 セブン-イレブン |
ローソン または ミニストップ | 1,200円 ※2 | Loppi端末のトップ画面で各種番号をお持ちの方を選択しJTB商品番号(0254444)を入力してください。 ・購入方法 Loppi |
ファミリーマート | 1,200円 ※2 | Famiポート端末のトップ画面でチケット⇒JTBトラベル・レジャー⇒商品番号入力を選択しJTB商品番号(0254444)を入力してください。 ・購入方法 Famiポート |
<注意事項>
〇郵便局またはゆうちょ銀行直営店で「定額小為替証書」1,000円分をご購入される場合
額面金額とは別に発行手数料が定額小為替証書1枚につき100円追加で必要です。
本人確認資料は、日本国内の官公庁等(健康保険組合を含み、外国政府機関を除く。)が発行したもので、有効期限内のものに限ります。次の書類のうち、氏名、生年月日が確認できる資料いずれか2種類をご同封ください。
A.運転免許証(住所等に変更がある場合はうら面も) | 有効期限内のもののコピー (氏名、生年月日、住所がわかるようにコピーしてください。) |
B.運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの) | |
C.パスポート(現住所記載の面も) | |
D.住民基本台帳カード(顔写真があるものに限る) | |
E.個人番号カード(マイナンバーカード)(写真あり・おもて面のみコピー) (注)「通知カード」は、本人確認資料に当たりません。 | |
F.在留カードまたは特別永住者証明書 | |
G.各種健康保険証(現住所記載の面も) | |
H.公的年金手帳(証書) | |
I.各種障がい者手帳(証書) | |
J.戸籍謄本または抄本 | 発行日から3か月以内の原本 |
K.住民票(個人番号の記載のないもの) | |
L.印鑑登録証明書 |
(注)個人番号(※)に関する「通知カード」は、本人確認資料に当たりませんのでご注意ください。
(注)基礎年金番号、各種健康保険証の記号や番号が記載されている場合は、見えないようにマスキングをしてください。
(注)個人番号が記載された「通知カード」や「個人番号カード」のうら面の写しをご送付いただいた場合は、ただちに復元不能な方法で廃棄いたします。また、個人番号の記載のある住民票をご送付いただいた場合は、個人番号部分を見えないようにマスキングを行います。
(注)運転免許証の住所が変更されている場合は、うら面もコピーのうえ同封してください。
(注)旧氏名等の開示を受けられる方は、旧氏名等を確認できる資料(戸籍謄本等)を同封してください。
(例)A.運転免許証 + G.健康保険証 ⇒ OK
上記【3-1】の本人確認資料のA.~L.の書類のうち、氏名、生年月日、現住所が確認できる資料いずれか1種類をご同封ください。
A.法務局が発行する「現在事項全部証明書」等、法人を確認するための資料
※開示申込みを行う代表者・役員が記載されている必要があります。
B.法人の代表者・役員等の個人としての、上記【3-1】の本人確認資料のうち1種類
当センターから送付した開示申込書が、郵便局の保管期間を過ぎ、当センターに返送されていた場合、センターの保管期間内(センターに返戻された日から1か月)であれば、センターの下記「お問い合わせ先」にご連絡いただければ再送いたします。なお、再送をご依頼される場合は、別途、再送にかかる費用(切手)が必要となりますので、予めご了承ください。
以下のコンビニのマルチコピー機でプリントできます。プリント方法については、PDFをご覧ください。
〇「本人開示手続き利用券」は、お近くのコンビニでご購入ください。
コンビニ名 | 購入金額 | 端末操作 ※3 |
---|---|---|
セブン-イレブン | 1,124円 ※1 | マルチコピー機のトップ画面でチケット⇒セブンチケット⇒セブンコード検索を選択しセブンコード(086-573)を入力してください。 ・購入方法 セブン-イレブン |
ローソン または ミニストップ | 1,200円 ※2 | Loppi端末のトップ画面で各種番号をお持ちの方を選択しJTB商品番号(0254444)を入力してください。 ・購入方法 Loppi |
ファミリーマート | 1,200円 ※2 | Famiポート端末のトップ画面でチケット⇒JTBトラベル・レジャー⇒商品番号入力を選択しJTB商品番号(0254444)を入力してください。 ・購入方法 Famiポート |
<注意事項>
〇郵便局またはゆうちょ銀行直営店で「定額小為替証書」1,000円分をご購入される場合
額面金額とは別に発行手数料が定額小為替証書1枚につき100円追加で必要です。
上記PDFファイルに添付された委任状に、記入漏れのないよう本人にご記入いただいたうえ本人の実印(印鑑登録証明書の印影と同じ印鑑)を押したものを、本人の印鑑登録証明書とともにご同封ください。
本人確認資料は、日本国内の官公庁等(健康保険組合を含み、外国政府機関を除く。)が発行したもので、有効期限内のものに限ります。【3-3】の本人確認資料のA.~K.(L.印鑑登録証明書を除く)のうち、氏名、生年月日が確認できる資料いずれか1種類をご同封ください。
次の資料のA.~L.のうち、氏名、生年月日および現住所が確認できる資料をいずれか1種類をご同封ください。
A.運転免許証(住所等に変更がある場合はうら面も) | 有効期限内のもののコピー (氏名、生年月日、住所がわかるようにコピーしてください。) |
B.運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの) | |
C.パスポート(現住所記載の面も) | |
D.住民基本台帳カード(顔写真があるものに限る) | |
E.個人番号カード(マイナンバーカード)(写真あり・おもて面のみコピー) (注)「通知カード」は、本人確認資料に当たりません。 | |
F.在留カードまたは特別永住者証明書 | |
G.各種健康保険証(現住所記載の面も) | |
H.公的年金手帳(証書) | |
I.各種障がい者手帳(証書) | |
J.戸籍謄本または抄本 | 発行日から3か月以内の原本 |
K.住民票(個人番号の記載のないもの) | |
L.印鑑登録証明書 |
(注)個人番号(※)に関する「通知カード」は、本人確認資料に当たりませんのでご注意ください。
(注)基礎年金番号、各種健康保険証の記号や番号が記載されている場合は、見えないようにマスキングをしてください。
(注)個人番号が記載された「通知カード」や「個人番号カード」のうら面の写しをご送付いただいた場合は、ただちに復元不能な方法で廃棄いたします。また、個人番号の記載のある住民票をご送付いただいた場合は、個人番号部分を見えないようにマスキングを行います。
(注)運転免許証の住所が変更されている場合は、うら面もコピーのうえ同封してください。
(注)旧氏名等の開示を受けられる方は、旧氏名等を確認できる資料(戸籍謄本等)を同封してください。
(例)A.運転免許証+G.健康保険証 ⇒ OK
当センターから送付した開示申込書が、郵便局の保管期間を過ぎ、当センターに返送されていた場合、センターの保管期間内(センターに返戻された日から1か月)であれば、センターの下記「お問い合わせ先」にご連絡いただければ再送いたします。なお、再送をご依頼される場合は、別途、再送にかかる費用(切手)が必要となりますので、予めご了承ください。
法定相続人および法定相続人の法定代理人(親権者・成年後見人・未成年後見人)に限り被相続人(亡くなった方)の開示ができます。
(注)法定相続人=配偶者または第一順位(子(子が生存していない場合はその子))、第二順位(直系尊属(父母、祖父母の順))、第三順位(兄弟(兄弟が生存していない場合はその子))
(注)開示請求者が法定相続人の法定代理人の場合は、専用の登録情報開示申込書があります。「お問い合わせ先」にご連絡いただければご送付いたします。
(注)法定相続人から委任を受けた弁護士、司法書士、行政書士等も開示手続きが可能です。
以下のコンビニのマルチコピー機でプリントできます。プリント方法については、PDFをご覧ください。
〇「本人開示手続き利用券」は、お近くのコンビニでご購入ください。
コンビニ名 | 購入金額 | 端末操作 ※3 |
---|---|---|
セブン-イレブン | 1,124円 ※1 | マルチコピー機のトップ画面でチケット⇒セブンチケット⇒セブンコード検索を選択しセブンコード(086-573)を入力してください。 ・購入方法 セブン-イレブン |
ローソン または ミニストップ | 1,200円 ※2 | Loppi端末のトップ画面で各種番号をお持ちの方を選択しJTB商品番号(0254444)を入力してください。 ・購入方法 Loppi |
ファミリーマート | 1,200円 ※2 | Famiポート端末のトップ画面でチケット⇒JTBトラベル・レジャー⇒商品番号入力を選択しJTB商品番号(0254444)を入力してください。 ・購入方法 Famiポート |
<注意事項>
〇郵便局またはゆうちょ銀行直営店で「定額小為替証書」1,000円分をご購入される場合
額面金額とは別に発行手数料が定額小為替証書1枚につき100円追加で必要です。
本人確認資料は、日本国内の官公庁等(健康保険組合を含み、外国政府機関を除く。)が発行したもので、有効期限内のものに限ります。次の書類のうち、氏名、生年月日、現住所が確認できる資料いずれか1種類をご同封ください。
A.運転免許証(住所等に変更がある場合はうら面も) | 有効期限内のもののコピー (氏名、生年月日、住所がわかるようにコピーしてください。) |
B.運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの) | |
C.パスポート(現住所記載の面も) | |
D.住民基本台帳カード(顔写真があるものに限る) | |
E.個人番号カード(マイナンバーカード)(写真あり・おもて面のみコピー) (注)「通知カード」は、本人確認資料に当たりません。 | |
F.在留カードまたは特別永住者証明書 | |
G.各種健康保険証(現住所記載の面も) | |
H.公的年金手帳(証書) | |
I.各種障がい者手帳(証書) | |
J.住民票(個人番号の記載のないもの) | 発行日から3か月以内の原本 |
K.印鑑登録証明書 |
(注)個人番号(※)に関する「通知カード」は、本人確認資料に当たりませんのでご注意ください。
(注)基礎年金番号、各種健康保険証の記号や番号が記載されている場合は、見えないようにマスキングをしてください。
(注)個人番号が記載された「通知カード」や「個人番号カード」のうら面の写しをご送付いただいた場合は、ただちに復元不能な方法で廃棄いたします。また、個人番号の記載のある住民票をご送付いただいた場合は、個人番号部分を見えないようにマスキングを行います。
(注)運転免許証の住所が変更されている場合は、うら面もコピーのうえ同封してください。
(注)旧氏名等の開示を受けられる方は、旧氏名等を確認できる資料(戸籍謄本等)を同封してください。
戸籍謄本(または抄本)・除籍謄本・住民票(除票)の原本、死亡診断書・家庭裁判所の審判書等の写しのいずれか1種類で死亡の確認ができる資料をご同封ください。
開示請求者(法定相続人)と開示対象者(被相続人)の続柄が記載されている戸籍謄本の原本等1通(発行日から3か月以内のもの)
法務局発行の「法定相続情報一覧図の写し」(登記官の認証文言付きの書類原本)をご提出いただく場合は、開示対象者の死亡を証する資料および開示請求者が法定相続人であること(続柄等)を証する資料のご提出は原則不要です。
(注)一覧図に法定相続人(開示請求者)の住所が記載されていることが必要です。
「法定相続情報一覧図の写し」の取得方法および制度の詳細については、法務省のホームページをご参照ください。
「法定相続情報証明制度」について(法務省)
上記、開示を申し込むために必要な書類の【1】~【3-3】に加え
(1)法定相続人1名の弁護士、司法書士、行政書士等への委任状(所定の様式に当該法定相続人の自筆かつ実印が押されているもの)
(2)当該法定相続人の印鑑登録証明書
(3)弁護士、司法書士、行政書士等であることを示す資料(日本弁護士連合会等が発行する身分証明書(発行日から3か月以内のもの)等)
申込者 | 法定相続人 | 法定相続人の 法定代理人 | 法定相続人の 任意代理人 |
---|---|---|---|
送付先 | 法定相続人 | 法定代理人 | 法定相続人 |
当センターから送付した開示申込書が、郵便局の保管期間を過ぎ、当センターに返送されていた場合、センターの保管期間内(センターに返戻された日から1か月)であれば、センターの下記「お問い合わせ先」にご連絡いただければ再送いたします。なお、再送をご依頼される場合は、別途、再送にかかる費用(切手)が必要となりますので、予めご了承ください。
本人開示書面の見本と情報の見方をこちらに掲載しております。
登録情報開示報告書の見方について [923 KB]
本人開示では、提携個人信用情報機関との交流対象情報について確認することは出来ません。
(株)日本信用情報機構や(株)シー・アイ・シーに登録されている情報の開示は、それぞれの機関にお申込みください。
本人開示書面はご本人のプライバシーに係わる重要なものですので、他人に見られることのないよう十分ご注意ください。
なお、センターの会員が本人開示書面の提示等を求めることはありませんので、ご不審な点がある場合は、当センターまでその旨お問い合わせください。
一般社団法人全国銀行協会 全国銀行個人信用情報センター
〒100-8216 東京都千代田区丸の内1-3-1
なお、センター事務所窓口での受付は行っておりません。
フリーダイヤル 0120-540-558
・携帯電話、PHS等からおかけになる場合は、次の電話番号(通話料がかかります)までお願いします。
03-3214-5020
※ 電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
月曜日~金曜日(12月31日~1月3日を除く) (土日祝日は、お休みさせていただきます。)
午前9時~正午、午後1時~午後5時
なお、センターはお客さまのローン等に関する個人信用情報を登録し、会員に提供しておりますが、審査業務は一切行っておりませんので、審査結果の理由についてはわかりません。