Q. 住宅ローン、変動金利と固定金利のどちらを選ぶべきか悩んでいます

<私、悩んでいます>

「住宅資金も何とか貯まり、1年以内には住宅購入をと考えています。そこで迷っているのが住宅ローンです。長期の固定金利でも十分低いのですが、1%を切った変動金利の低さはやはり魅力です。ただ、変動は金利上昇したときに怖いというイメージもあります。どのようなことをポイントに選べばいいでしょうか?(男性/35歳)」

ファイナンシャル・プランナーからのアドバイス

  • 金利変動リスクにどれだけ対応できるかがカギ
  • 資金に余裕がある、借入期間が短い、借入額が小さいなら変動金利のメリットを受けやすい
  • 資金に余裕がない、借入期間が長い、借入額が大きいなら変動金利のリスクがより大きくなる
さらに読む

低金利の魅力で全体の過半数が変動を選択

住宅ローン固定金利変動金利、どちらを選ぶべきか? 
住宅購入を前に多くの人が直面するテーマですが、では、実際のローン利用者はどちらを選んでいるのでしょうか。住宅金融支援機構が行っている「民間住宅ローン利用者の実態調査(2021年4月調査)」によると、変動金利を選んだ人は全体の68.1%。対して、全期間固定型は11.2%。残りの20.7%が固定期間選択型(固定2年、3年、5年など)となっています。
同調査によると、2009年以降(年1~3回実施)はいずれも変動金利がトップでしたが、2017年頃からさらにその数値を伸ばし、先の調査では70%に迫るほどです。一方、全期間固定型は 6〜7年前の3分の1程度にまで下がっています。

変動金利が人気となる理由は、やはりその金利の低さでしょう。0.5%を下回る数値もいまやめずらしくありません。かつては借入額の倍と言われた総返済額も、この水準になると6~9%増といった程度。契約時に迷うのも無理はありません。
しかし、一方で心配となるのが金利上昇リスク。変動金利は市場金利の動きに関係なく、借入開始から5年間は返済額が固定されます。しかし、その間金利が上昇すれば、毎月の返済額に占める元本の割合で調整されるため、金利のアップ分を免れているわけではないのです。

金利の動きは誰も予測できない

となると、将来の金利の動向を正しく読むことができれば、どちらが有利かを判断できることになります。しかし、それはほぼ不可能です。結局のところ、ローンの利用者が変動リスクにどれだけ対処できるか。そのことをローン選択の判断材料にしてはどうでしょう。
変動金利を選択するとメリットの方が大きいケースは、家計に比較的余裕があり、自己資金が多く、貯蓄などで金利上昇に対応できる人。借入額が少ない、借入期間が短いといった人も該当します。金利が低い分、元本がより早く減っていくため、返済効率も高くなります。
対して、変動金利を選ぶとデメリットの方が大きいのは、住宅ローンの支払いにより家計に余裕がないといったケース。30年、35年といった長期で借りている場合も、金利上昇リスクは高まります。そういった場合、確実に返済できる全期間固定を選択すべきでしょう。
また、最近は、変動金利と全期間固定を組み合わせた「金利ミックス型」の利用者も増えています。すべて全期間固定で借りるよりも毎月の返済額が低く、同時に金利上昇のリスクも変動金利のみで借りるより抑えられます。借入額に対してそれぞれの割合をどうするかが利用ポイントになりますので、無理のない返済可能額を基準にしながら、検討すべきでしょう。