東京商工会議所の調査(※)によると、都内の企業のリモートワークの実施率は2020年6月の第1週の時点で67.3%、うち従業員300人以上の企業では90.0%となっています。
この数字でもわかるとおり、コロナ禍の影響で、リモートワーク、在宅勤務という働き方が当たり前となりつつあります。そうなると当然、生活費の中身も変わります。自宅で過ごす時間が増えますから、電気や水道の使用量が増えるのは、ごく自然なこと。外出も控えていますから、家で食事をする回数も当然増えます。食材の取り寄せや宅配利用の増加により、食費が増加した世帯もあるでしょう。実際、総務省の「家計調査」によると、「出前」の支出額が2020年4月〜2021年3月までの1年間、毎月、前年同月比で90%以上の増加(2人以上の世帯)となりました。
ご相談者の場合、他に増えた支出費目があるかもしれませんが、ここで大事なことは、ただ漠然と「支出が増えたと思う」では、根本的な解決にはならないということです。
そこでまず、ある意味「新生活」になったのですから、今の家計支出がどうなっているか、あらためて現状を把握しましょう。
具体的にコロナ禍前より、年間を通して、どの費目がどのくらい上がったのか。そして、下がったのか。もっとも大事なことは、家計が赤字にならないことです。その上で、新たに世帯での貯蓄の目標額を決め、その達成のために各支出費目の予算を決めていきます。
(※)「テレワークの実施状況に関する緊急アンケート」調査結果(2020年6月17日発表)より。対象は東京商工会議所会員企業1万2,555社