Q.現在借りている変動金利がアップしないか、不安です

<私、悩んでいます>

「住宅ローンの固定金利が上がったと聞いて不安になっています。3年前に一戸建てを購入。変動金利、返済期間25年で住宅ローンを組みました。現在、ローンの残高は2000万円ほど。ここ数年、子どもの教育費もかかりはじめており、もし変動金利が上がり、返済額が増えたら、家計がかなりきびしくなってしまいます。どう備えればいいでしょうか(男性/42歳)」

ファイナンシャル・プランナーからのアドバイス

  • 固定金利型の金利が上がっても慌てる必要はない
  • 少額でも貯蓄ペースをあげる、あるいは繰上返済も有効
  • 固定金利型への借換えはコストも考慮して慎重に
さらに読む

金利上昇リスクはあっても変動金利型の人気は高い

日本銀行は2022年12月20日の金融政策決定会合で、長期金利の変動幅の上限を0.25%から0.5%に拡大。それを受けて、一部の金融機関は住宅ローンの固定金利の基準金利(店頭金利)を引き上げました。こういった動きから、変動金利もアップするのではないかと不安に感じる住宅ローン利用者も少なくないようです。

変動金利型は、市中の金利動向などによって適用される金利が見直されるタイプの住宅ローンです。つまりは、市中金利が上昇すれば、適用金利が見直され、結果的に返済額がアップする「金利上昇リスク」があるということ。

それでも、変動金利型の人気は高いのが現状です。住宅金融支援機構が行った「住宅ローン利用者の実態調査」によると、2021年10月〜2022年3月の住宅ローン利用者のうち、「変動金利型」の金利タイプを選択した人は全体の73.9%に達しています。

その理由はやはり低金利。金融機関によっては金利0.3%台も出現、フラット35(35年固定金利)との金利差が1%を超えるケースもあります。しかも、住宅ローンそのものが長年低金利で推移しているため、金利上昇リスクへの警戒感が薄れている点もあるでしょう。

 

 

貯蓄ペースを上げる、あるいは繰上返済も効果的

気になるのは、変動金利型住宅ローンの金利上昇リスクはあるのかどうかですが、もちろん、可能性はあります。ただし、固定金利が引き上げられたからといって、連動して必ず変動金利も上昇するわけではありません。

また、変動金利は、その仕組みとして半年に一度、金利が見直されます。しかし、ローンの利用者からすれば、半年ごとに返済額が変わってしまっては、返済計画が立てにくくなり、家計管理も大変です。

そこで、金利タイプが変動金利で、かつ元利均等返済方式で借りている場合、金利が上がっても5年間は返済額が変わらない、また6年目から上がっても前回支払額の125%以内に抑えるというルールがあります。ただし、これによって本来上昇した金利分の支払いが免れられるわけではありません。実際は、返済額に占める元本の割合を下げることで毎月の返済額が調整されているだけで、金利が上昇した分、総返済額は増えることになります。それでも、毎月の返済額が抑えられるので、金利上昇に備える時間はあるということです。

では、ご相談者のように、すでに変動金利で住宅ローンを借りている人は、具体的にどう備えればよいでしょうか。

まずは、将来の返済額上昇に備え、たとえ少額でも毎月の貯蓄額を増やしていくことが、地道ではありますが有効です。すでに住宅ローンを抱え、物価高もあり、貯蓄ペースを上げることは簡単ではないかもしれませんが、逆にこれをきっかけのひとつとして、家計を見直してみてはいかがでしょうか。

貯蓄に余裕があるなら、繰上返済を行うのも効果的。期間短縮型を選択して完済時期をより早めることは、金利上昇リスクへの防衛策となります。まとまった貯蓄がなくても、最近は繰上返済金額に制限を設けず、手数料は無料という金融機関も増えています。そうであれば、たとえばボーナス時に毎回数万円繰上返済を行うといった方法でも、継続することで高い効果が期待できます。

一方、固定金利への借換えという手段については慎重に判断した方がよいでしょう。借換えを行うと、金融機関で新たに住宅ローンを組むことになりますから、契約時に発生する諸費用(事務手数料、税金、司法書士報酬など)が発生します。費用額の目安はローン残高の3〜5%程度。合わせて、変動金利より固定金利の方が一般的に高いため、毎月の返済額もアップします。それも含めたコストアップが将来の金利上昇の備えとして見合うかどうかは、十分に検討する必要があります。