老後を支える年金制度には、国よる制度としての「公的年金」と、企業や個人などによる「私的年金」に大別できます。そのうち、公的年金制度は国民年金と厚生年金の2種類。現役世代が保険料を納めることで、高齢者の年金給付を賄うという仕組みが大きな特徴です。国民年金の加入者は、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人。厚生年金は適用を受ける企業に勤務する従業員の他、公務員、私立学校教職員などとなります。
公的年金から給付される「老齢年金」は、「2階建て」の構造をイメージすると理解しやすいでしょう。1階部分は、国民年金からの「老齢基礎年金」。2階部分は、厚生年金からの「老齢厚生年金」のほか、任意加入による国民年金基金も含まれます。したがって、原則として自営業者などは1階部分のみ、会社員や公務員は1階と2階の両方から受給できることになります。また、会社員や公務員の妻なども1階部分だけの受給となります。
老齢基礎年金の受給は65歳から(※1)。受給資格として加入期間(保険料を納めた期間)が10年以上必要となり、その期間が長いほど年金額は増えます。老齢厚生年金も受給は65歳からですが、60~64歳までは特別支給として比例報酬部分の年金が受けられます。ただし、その受給年齢も段階的に65歳に引き上げられています(※2)。