投資における「リスク」とは何でしょうか。多くの人が「元本が減る」「損をする」と考えているかもしれません。確かに、言葉としてはそのような意味での使われ方が一般的です。しかし、金融商品の性質として、それはリスクの持つ一面に過ぎません。「リスクのある商品」には損失を出す可能性がありますが、同時に利益=リターンを得られる可能性もあるからです。
本来、リスクとは「不確実性」を表しています。相反する損失と利益、そのどちらに振れるかがわからないということ。その不確実な「ぶれ」がリスクの本質であり、それが大きいほどリスクも大きいと言えるのです。
また、金融商品のリスクとリターンは、比例する関係にあります。つまり、リスクが大きいほどリターンも大きく、逆にリターンが小さいほどリスクも小さくなるということ。一般には、株式が「ハイリスク・ハイリターン」、預貯金や債券は「ローリスク・ローリターン」と位置づけられています。そして残念ながら「ローリスク・ハイリターン」といった商品は存在しません。自分はどの程度のリスクを取ることができるのか。それを判断することが投資では重要な作業となるわけです。