オープンAPIって何?

銀行によるオープンAPIは、銀行と外部の事業者との間の安全なデータ連携を可能にする取組みです。金融機関がシステムへの接続仕様を外部の事業者に公開し、あらかじめ契約を結んだ外部事業者のアクセスを認めることで、金融機関以外の事業者が金融機関と連携して、お互いに知恵を絞り、利便性の高い、高度な金融サービスを展開しやすくなります。

オープンAPIとは

APIとはアプリケーション・プログラミング・インターフェースの略で、あるアプリケーションの機能や管理するデータ等を他のアプリケーションから呼び出して利用するための接続仕様・仕組みを指します。それを他の企業等に公開することを「オープンAPI」と呼びます。

さらに読む

銀行では、「銀行がFintech企業等にAPIを提供し、顧客の同意に基づいて、銀行システムへのアクセスを許諾すること」(金融庁 金融審議会 金融制度ワーキング・グループ報告 脚注8)で、オープンAPIの活用が個別に始まっています。銀行システムには口座情報や入出金の明細照会、振り込みの指示など多くの機能があります。これらの機能を金融機関以外の事業者と連携することにより、利便性の高い、革新的な金融サービスの提供が期待されます。

安全なAPI連携

これまでも、家計簿サービス等の個人資産管理サービスにおいて、銀行のデータと連携する仕組みは存在しておりましたが、従来の仕組みの場合、サービス提供事業者に銀行のインターネットバンキング等のログインIDやパスワードを預ける必要がありました。この場合、サービス提供事業者は、利用者の同意を得たうえで、利用者に代わって、銀行のシステムに直接ログインしてデータを取得していましたが、セキュリティや情報の正確性に課題が残っていました。

オープンAPIによるデータ連携では、ログインIDやパスワードをサービス提供事業者に預けることなく、利用者自身が銀行のシステムを通して、利用したいサービスに対してデータ連携に関する許可を与えるため、安全かつ正確なデータ連携が可能な仕組みとなっています。

2017年に成立した、銀行法等の一部を改正する法律により、オープンAPIを利用して銀行と接続する事業者(電子決済等代行業者)が登録制となるなど、オープンイノベーションを促進する制度整備が促進されています。これにより、銀行によるAPIに係るサービスを提供しやすいエコシステムの構築が進み、お客さまがより安心してサービスを利用できる環境が整備されると考えられます。

オープンAPIの基本的な仕組み

このようにオープンAPIは、お客さま自身が、取引銀行と事業者間のデータ連携について許可を行う安全で正確なデータ連携が可能な仕組みです。

また、クレジットカード業界におけるオープンAPIに関しての議論が進められる等、オープンAPIによる連携の取組みは、銀行業界に限らず広がっています。