キャッシュカードの盗難/偽造

手口のポイント

  • 空き巣、スリなどでキャッシュカードを盗み、預金を引き出す
  • セーフティボックスなどに保管しているカードを一時的に持ち出し、スキミングによりキャッシュカードを偽造する(セーフティボックスの暗証番号を盗み見る)

対策のポイント

  • キャッシュカード、通帳、免許証などは別々に管理する
  • ATM利用時、カード挿入口や周辺に不審な機器がないか注意する
  • 暗証番号は生年月日を避ける
  • セーフティボックスの暗証番号はカードの暗証番号とは違うものに設定する
さらに読む

手口の例

ご用心!キャッシュカード等の盗難被害

キャッシュカードの盗難被害としては、空き巣が自宅に入り、通帳・印鑑・キャッシュカード等を盗む手口、電車内や駅のホームで居眠りしている間に、カバンや財布ごとキャッシュカード等を盗む手口、さらにはスリや車上荒らしなど様々な手口があります。どのような場面でも犯人に狙われているかもしれない、と考えた方が良いでしょう。

キャッシュカード等と一緒に自動車免許証などを盗み、個人情報(生年月日、電話番号など)から暗証番号を察知し、ATMから預金が引出される事例も発生しています。また、盗んだキャッシュカードの名義人である被害者に対して、銀行職員や警察官などを装って暗証暗号を聞き出すケースも発生しています。

 

盗難だけではない!スキミングによる被害も増加

キャッシュカードの被害は盗難され不正利用されるものだけではありません。キャッシュカードの磁気データ等を盗み取るスキミングにより、キャッシュカードを偽造し、預金が不正に引き出される犯罪も発生しています。ATMをご利用の際には、ATM周辺(特にカード挿入口)の不審な機器にご注意ください。

また、ゴルフ場やスーパー銭湯等で貴重品を預けるセーフティボックスなどを利用する際にも、ご注意ください。暗証番号を盗み見され、セーフティボックスからキャッシュカードを取り出してスキミングされる手口があります。盗難と異なり、情報だけ盗まれ、キャッシュカードを偽造されるため、被害発覚が遅くなりがちです。被害防止のため、セーフティボックス利用時の番号は、キャッシュカードの暗証番号とは違う番号にしてください。

事例

盗難キャッシュカードによる預金等不正払戻し被害発生状況

期間 件数 金額
平成28年度 3,934件 27億5,500万円
平成29年度 10,588件 74億2,800万円
平成30年度 13,476件 94億3,700万円
令和元年度 15,023件 113億6,300万円
令和2年度 10,826件 85億1,900万円

金融庁:『偽造キャッシュカード等による被害発生等の状況について(令和3年6月29日)』のうち「別紙2 盗難キャッシュカードによる預金等不正払戻し(被害発生状況・補償状況)」より

偽造キャッシュカードによる預金等不正払戻し被害発生状況

期間 件数 金額
平成28年度 307件 1億1,700万円
平成29年度 397件 1億3,100万円
平成30年度 277件 9,400万円
令和元年度 221件 1億4,700万円
令和2年度 122件 9,100万円

金融庁:『偽造キャッシュカード等による被害発生等の状況について(令和3年6月29日)』のうち「別紙1 偽造キャッシュカードによる預金等不正払戻し(被害発生状況・補償状況)」より

犯罪の防止策

盗難キャッシュカードの防止策

偽造キャッシュカードの防止策

  • ATMのカード挿入口やATM周辺の不審な機械に注意してください。
  • 銀行では警戒を強化していますが、万一、不審物等を発見された場合には、銀行員にお知らせいただくか、ATMに設置の電話でご連絡をお願いします。

犯罪に遭ってしまった場合の連絡先

あやしいと感じたら…

被害に遭ってしまったら…