2005年12月20日 |
平成18年度の正副会長および担当委員会の内定について |
2005年12月20日 |
機関誌「金融」2005年12月号の発刊について |
2005年12月 6日 |
全銀協TIBORのリファレンス・バンクの変更について |
2005年11月30日 |
申し合わせ構造計算書偽造問題への対応について |
2005年11月29日 |
「政策金融改革の基本方針」(本日、経済財政諮問会議決定)について |
2005年11月25日 |
全銀協TIBORリファレンス・バンク指定希望金融機関の募集について |
2005年11月22日 |
盗難通帳による払出し件数・金額等に関するアンケート結果について |
2005年11月22日 |
「倫理憲章」の改定について |
2005年11月22日 |
申し合わせ年末に向けた金融の円滑化について |
2005年11月21日 |
機関誌「金融」11月号の発刊について |
2005年11月 8日 |
多重債務防止啓発ビデオ『ズバリ!私のどこがいけなかったの?-賢くつきあうローン&クレジット-』(VHS版)の発行について |
2005年11月 4日 |
ガイドラインの評価および今後の課題等(検討結果報告)およびQ&Aの一部改訂について (私的整理に関するガイドライン研究会) |
2005年10月28日 |
消費者信用関係五団体による多重債務者等発生防止のための消費者啓発活動について |
2005年10月20日 |
機関誌「金融」10月号の発刊について |
2005年10月14日 |
郵政民営化関連法の成立について |
2005年10月 6日 |
「カード規定試案」の改正、「預金の不正な払戻しへの対応」等について |
2005年9月21日 |
機関誌「金融」9月号の発刊について |
2005年9月14日 |
リーフレット『キャッシュカードや通帳等の盗難・紛失時のご連絡先-銀行の緊急時連絡先一覧-』(平成17年版)の作成について |
2005年9月 1日 |
ホームページの新着情報配信サービスの開始について |
2005年8月19日 |
機関誌「金融」2005年8月号の発刊について |
2005年8月17日 |
盗難通帳による払出し件数・金額等に関するアンケート結果について |
2005年8月15日 |
キャッシュカード・暗証番号の管理に関するお客さま向け注意喚起(新聞広告) |
2005年7月29日 |
金融調査研究会第2研究グループ報告書「政策金融改革のあり方」について |
2005年7月29日 |
金融調査研究会第1研究グループ報告書
「電子マネーの発展と金融・経済システム」について |
2005年7月21日 |
機関誌「金融」2005年7月号の発刊について |
2005年6月20日 |
機関誌「金融」2005年6月号の発刊について |
2005年5月26日 |
私的整理に関するガイドライン及び同Q&Aに基づき策定された再建計画により債権放棄等が行われた場合の債務者側の税務上の取扱いについて |
2005年5月24日 |
盗難通帳による払出し件数・金額等に関するアンケート結果について |
2005年5月20日 |
機関誌「金融」2005年5月号の発刊について |
2005年4月27日 |
「平成16年度検討事項」の取り纏めについて(短期金融市場取引活性化研究会) |
2005年4月20日 |
機関誌「金融」2005年4月号の発刊について |
2005年4月 1日 |
全国銀行個人情報保護協議会設立(新聞広告) |
2005年3月31日 |
「私的整理に関するガイドライン」Q&Aの一部改訂について |
2005年3月24日 |
PCゲームソフト『私の夢&銀行』(Windows版)の発行について |
2005年3月22日 |
機関誌「金融」2005年3月号の発刊について |
2005年3月15日 |
パンフレット『賢くつきあう ローン&クレジット』および『かんたんレシピでチェック! 銀行の金融商品・サービス』の発行について |
2005年3月 1日 |
政策金融改革のあり方について(提言) (金融調査研究会第2研究グループ) |
2005年2月25日 |
TIBORリファレンス・バンクの定例見直し結果について |
2005年2月22日 |
「個人データの安全管理措置等に関する指針」について |
2005年2月22日 |
盗難通帳による払出し件数・金額等に関するアンケート結果について |
2005年2月21日 |
機関誌「金融」2005年2月号の発刊について |
2005年1月25日 |
申し合わせ「偽造キャッシュカード対策に関する申し合わせ」について |
2005年1月 4日 |
年頭所感 |